この度、平田健一前代表理事の後任として、日本循環器学会第22代代表理事を拝命しました千葉大学の小林欣夫です。日本循環器学会は、1935年(昭和10年)に発足し、日本の循環器病学の研究、診療、人材育成などの多くの領域において数多くの輝かしい成果を上げ、現在の会員数は37,270名、循環器専門医17,260名であり、わが国の医学会を代表する学会となっています。このような伝統ある学会の代表を務めさせていただくことになり、大変光栄に存じますと共に、身の引き締まる思いです。
|
|
|
2018年12月に「脳卒中・循環器病対策基本法」が成立し、日本循環器学会は日本脳卒中学会や関連学会と共同で「ストップ脳心血管病」を合言葉に健康寿命の延伸を大目標とし、1)人材育成、2)医療体制の充実、3)予防・国民への啓発、4)登録事業の促進、5)基礎・臨床研究の強化の5戦略を掲げ、活発に活動しており、今後大きな成果が上がってくると思われます。
日本循環器学会のミッションを達成するためには、関連学会との連携が非常に重要であります。現在、日本循環器学会がハブとなり、日本小児循環器学会、日本心エコー図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓病学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本心不全学会、日本不整脈心電学会、外科連合(日本心血管外科学会、日本胸部外科学会、日本心血管外科学会)とともに、日本循環器連合を形成しています。これらの学会同士の協力が大きな力になることは間違いありません。大きな成果を上げていけるようにしたいと思っています。
国際化も重要なミッションであります。AHA(American Heart Association)、ACC(American College of Cardiology)、ESC(European Society of Cardiology)など欧米の学会と連携を図るとともに、アジア諸国との連携も強化しており、2027年にAPSC(Asian Pacific Society of Cardiology)学術集会が、第91回日本循環器学会学術集会と合同開催される予定となっています。日本の循環器領域の診療・研究の素晴らしさを国際的にアピールしていきたいと考えています。また、このためにも重要なものが学会誌であるCirculation Journal、Circulation Reportsの充実であり、さらなるImpact Factorの向上を目指していきたいと思っています。
長期的な視点での人材育成も非常に重要な課題であります。若手循環器医師の育成、女性循環器医師の積極的な参加・活躍を促していきたいと思っています。ダイバーシティ推進委員会、JCS-JJC部会、Next Generation部会、また各地方会のダイバーシティ推進委員会なども活用して、若手・女性循環器医師の意見を積極的に取り入れたいと思っています。また、メディカルスタッフの活躍も重要です。「心不全療養指導士」制度がスタートし、順調な経過を辿っています。医師のみでなく、メディカルスタッフが活躍することも、日本循環器学会が今後益々発展していくことの重要な要素と思われます。将来の循環器病学を担う人材の育成に努めたいと思います。
日本循環器学会が社会的な責任を果たすため、多くの会員の意見を取り入れ、理事、社員、会員の皆様とともに、全力で課題に取り組んで参ります。皆様の温かい御指導・御支援、何卒よろしくお願いいたします。
2024年7月1日 日本循環器学会 代表理事 代表理事 小林 欣夫
※学会ホームページの「代表理事ご挨拶」からもご覧いただけます。
|
|
第89回学術集会の演題募集を開始いたしました。
各演題募集の締め切りは下記の通りとなります。
会員ポータルサイトから、演題登録システムにアクセスし、ご登録ください。
皆様のご応募お待ちしております。
プレナリーセッション・シンポジウム 公募演題
新規登録締切: 2024年8月 8日(木)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2024年8月9日(金)午前6:00(時間厳守)
一般演題
新規登録締切: 2024年9月18日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2024年9月20日(金)午前6:00(時間厳守)
チーム医療セッション シンポジウム 公募演題
新規登録締切: 2024年8月 8日(木)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2024年8月9日(金)午前6:00(時間厳守)
チーム医療セッション 一般演題
新規登録締切: 2024年9月18日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2024年9月20日(金)午前6:00(時間厳守)
症例報告セッション
新規登録締切: 2024年9月18日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2024年9月20日(金)午前6:00(時間厳守)
8月1日(火)から登録開始
Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)
新規登録開始: 2024年8月1日(木)午前10:00(時間厳守)
新規登録・修正締切: 2024年9月20日(金)午前6:00(時間厳守)
|
|
7月1日より循環器研究支援のコミュニティサイト「JCS-COMPASS」がオープンいたしました。臨床・基礎を問わず研究に関する日々の疑問や課題をコミュニティで解決!
留学情報からトリビア含め忙しい会員(※準会員もOKです)の「知りたい」に応えます!
身近な誰かに聞けないことを質問できる場ですので、こんなこと聞いたら・・・など悩まず勇気を持ってご投稿ください。
また、 COMPASSキックオフ企画 ー先達から識るー では、
普段なかなか聞けないロールモデルの研究者達の横顔を知ることができます。
7月9日現在、岸拓弥教授(国際医療福祉大学)、山口尊則先生(佐賀大学)から
日々どう乗り越えているか、仕事に関する思いをシェアしていただきました。
JCS-COMPASSログイン後、
CHANNELのアイコン:キャリア・留学情報 国内・国外 をクリック
「キャリアパス」のトピックをクリック
COMPASSキックオフ企画 ー先達から識るー の青字をクリック
で閲覧できます。
トップページの「NEWS」からログイン可能です。
毎月2回更新予定で、COMPASSワーキングメンバーに担当いただきます。
以上、JCS-COMPASSは、会員のみなさんの意見で育っていくサイトです。
「会員の声」を投稿できるCHANNELも設けましたのでご活用ください!
また、WGメンバーだけでなく、これならコメントできる!と思われた質問へはどなたでも投稿いただいてOKです。
双方向性に立場を問わず研究に関しての情報交換する、新たな3rd placeがJCS-COMPASSの役目です。
※ホームページ「PICK UP」に掲載の以下バナーよりログインできます※
<本件に関する問い合わせ先>
|
|
第8回にあたる本年度の日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)は、
第41回国際心臓研究学会 日本部会(会長:塩島 一朗先生 関西医科大学)
および
第32回日本血管生物医学会学術集会(会長:真鍋 一郎先生 千葉大学)
とともに心血管代謝週間(CVMW)として共同開催いたします。
■開催概要■
テーマ:
Dive into the World of Cardiovascular Science!
会期:2024年12月7日(土)~8日(日)
会場:ステーションコンファレンス東京
第8回BCVR基礎研究フォーラム会長:
南野 徹(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 教授)
ホームページ: http://cvmw2024.umin.jp/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
|
|
■参加費:10,000円(予定)
一般演題募集の受付について
以下の要領で、一般演題・Award Session募集の受付を行っております。
多くの先生方の演題応募を心よりお待ちしております。
■一般演題募集: 2024年5月29日(水)〜2024年8月21日(水)正午
【お問い合わせ先】
CVMW2024(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社サンプラネット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:cvmw2024@sunpla-mcv.com
|
|
|
|
8月10日は『健康ハートの日』です。
7月~9月を強化月間として、日本心臓財団、日本循環器学会、日本循環器協会、日本AED財団の4団体で連携して、様々な循環器病啓発イベントを開催致します!
詳細は下記およびチラシ画像から確認ください。
・下記のイベントラインナップチラシや各種イベントチラシをご覧くださいませ。各地のサッカースタジアムでのイベントや全国PUSH、またシンポジウムの開催も予定しており、おおいに盛り上げてまいります。
・7月27日(土)には、小学生向けイベント「すごいぜ心臓」や中高生向けイベント「集まれ未来のドクター」といったオンライン型企画を開催します。夏休みの小学生自由研究の手助けになることや、医師を目指す中高生の方々にとって必見な内容を計画しております。こちらは事前登録制となります。周りに興味をお持ちになりそうなお子様方へおられましたら、お声がけ頂きたく思います。
・8月17日(土)には健康ハートセミナー2024「健康ハートは“栄養と養生(療養)”」を開催します。現地参加(定員60名)とオンラインからの参加となります。おいしく健康な食事について学びましょう。
★イベント情報★
|
|
現在、オンラインによる受験申請を受付中です。
すべての受験者(新規の受験者、振替受験者、再受験者)は、オンラインの受験申請が必要となります。
◆オンライン受験申請受付期間(受験者情報登録・症例報告書5例の登録)
6月1日~7月31日
◆eラーニング受講期限の注意
7月25日までにeラーニング受講を開始し、7月31日までにすべての視聴を完了させてください。期日は厳守となります。
|
|
第2回循環器ダイバーシティ研究奨励賞募集中です。本賞は、我が国の循環器疾患における患者もしくは医療者の性差や職種,社会経済学的なダイバーシティに関する研究の推進を目的として2023年度から開始しております。
是非たくさんのご応募をお待ちしています。
◆応募期限:2024年7 月11日(木) 17 時必着(メール必着)
|
|
ESC Congress 2024で演題が採択された方を対象とする「第16回Travel Award for Women Cardiologists(JCS/TAWC)」の申請受付中です。たくさんのご応募をお待ちしています。
応募期限:2024年7月12日(金)
|
|
|
第88回学術集会発表「ガイドラインに学ぶ」より、2024年3月発表ガイドラインの解説動画を公開いたしました。
実地診療に大きな示唆を与えるガイドラインばかりですので、是非御視聴ください。
<2024年3月発表ガイドライン一覧>
■2024年改訂版 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
班長:今井 靖先生
■2024年改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドライン
班長:塚田(哲翁)弥生先生
■2024年JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療
班長:岩﨑 雄樹先生
<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
英語版ガイドライン:「JCS Guidelines」
|
|
2024年5月中旬より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたします。準備が整い次第、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送させていただきます。
入力期間 :2024年5月中旬~2024年7月31日
調査対象期間:2023年1月 1日~2023年12月31日
なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件となっておりますので、お気を付けください。
何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問等ございましたら、国立循環器病研究センター内JROAD事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会
|
|
循環器内科専門医研修「研修期間延長」及び「休止・中断」の申請方法等が決定しましたので、
今後は決定した方法で運用して参ります。ご対応をよろしくお願い致します。
|
|
現在、2024年度(2024年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医の研修開始(循環器J-OSLERユーザー登録)申請を受付中です。
注意事項
申込期間:2024年8月31日(土)迄
※申請期間を過ぎてのご申請は一切お受けできません。
対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
※循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
※次回は2025年度研修開始専攻医の申請受付を2025年3月開始予定です。
|
|
Open HEART
心臓外科医のモチベーション
高梨秀一郎(川崎幸病院 心臓病センター/心臓外科)
HEART's Selection
Act Against Stroke! 今年こそブレインハートチームを作ろう
企画:梅本朋幸(東京医科歯科大学 循環器内科)
1.ブレインハートチームの作り方と脳卒中医の視点
山上 宏(筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学)
2.ブレインハートチームの作り方と循環器内科の役割
甲谷友幸(自治医科大学内科学講座 循環器内科学・成人先天性心疾患センター)
3.急性期脳梗塞に対する血栓回収療法の最前線
藤田恭平 平井作京 壽美田一貴(東京医科歯科大学 血管内治療科)
4.脳アミロイド血管症(CAA)の病態、診断と管理
新堂晃大(三重大学大学院医学系研究科 神経病態内科学)
5.胸腔鏡下心臓手術時代に見直す単独メイズ手術
伊藤敏明(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 心臓血管外科)
連載 HEART's Up To Date
循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
縄田 寛(聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科)
研究会
第30回 肺塞栓症研究会・学術集会
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
|
|
|
|