
2025年5月12日(月): 【国民の皆様向けメッセージ掲載】
日本循環器学会認定FJCS会員資格認定審査について
1. FJCS制度の概要
<制度設立の目的>
本会以外の大規模な学会(海外含む)ではフェロー制度があり学会の活性化に活用されている.本会においても,会員が日本循環器学会の一員である自覚と自負を持って本会の事業に積極的に参加し,本会の活性化につながるような制度としてFJCSを設ける.
<資格の定義>
循環器疾患の学識,診療技術や研究業績が最も高度な水準に達し,日本循環器学会の発展に顕著な貢献があり,将来的にも指導的役割を果たすことが期待される会員であることを学会が認定,顕彰するもの.なお,FJCSは終身称号とする.
<各資格との関係性>
FJCSと専門医:FJCSは専門医資格を得たレベルにある医師・研究者をさらに指導する立場にあるスペシャリスト.
FJCSと社員:社員は学会運営に寄与する立場であり,FJCSは研究・教育・診療のスペシャリスト.
2. 職務と権利等
<職務>
1) 年次学術集会プログラム編成、演題査読等への参画.
2) 地方会における教育セッション・YIA審査等への参画.
3) Circulation Journal査読.
4) 日本循環器学会ガイドライン作成におけるコメント.
5) その他.
<FJCS会員の権利 ※Emeritus Fellowの場合は2)を除く>
1) FJCS(Fellow of Japanese Circulation Society)の称号を氏名の後に記載,呼称する権利.
2) 年次学術集会の参加費免除.
3) 年次学術集会の宿泊事前予約.
<Emeritus Fellow of JCS>
FJCS会員が年度の4月1日の時点で70歳に達した場合は,「Emeritus Fellow」と称号を変更する.
<年会費>
16,000円 (正会員の年会費とは別).
なお,Emeritus FellowはFJCSの年会費を免除する.
(ただし,Emeritus Fellowには年次学術集会の参加費免除の権利は無くなる.)
3. 審査方法
WEB申請で受け付けた内容を審査会で審査する.
<FJCS会員の審査基準>
1.研究実績 Ⓐ
【内科系】筆頭5編、共著を含め30編以上
【外科系】筆頭5編、共著を含め25編以上
【コメディカル】筆頭、共著を含め20編以上
2.学会貢献
①<役員等> Ⓑ
・本部理事
・学術集会会長経験
・本部委員・幹事、本部委員会副幹事、協力員、オブザーバー、アドバイザー・シニアアドバイザー、理事会で委員承認が得られている会議委員長、委員
・本会ガイドライン作成班構成員(班長、班員、協力員 等)
・CJ/CR編集委員(Editor)
・循環器専門医-診療実績表評価者、試験作問世話人、作問者
・心不全療養指導士-書類審査査読者、認定試験作問者
(心不全療養指導士認定部会・心不全療養指導士実務部会委員を除く)
・e-learning / Best Teacherシリーズ 演者
・AHA JCS-ITC コースディレクター、ファカルティ
・本部社員(評議員・正会員代表含む)
・支部役員
・地方会会長経験
・支部委員・幹事
・支部評議員・協議会委員
②<年次学術集会・CJ査読> Ⓒ
・年次学術集会における座長、教育講演・シンポジウムおよび一般演題演者、
プレゼンター、コメンテーター、ディスカッサント、アドバイザーでの発表歴
・BCVR(基礎研究フォーラム)座長、教育講演・シンポジウムなどの演者(一般演題演者を除く)の就任、発表歴
・各支部地方会における座長、教育講演・シンポジウムなどの演者(一般演題演者を除く)の就任、発表歴
・学術集会演題査読
・Circulation Journal、Circulation Reports査読
※Ⓐ~Ⓒのすべての項目において認定基準(非公開)の充足を必要とする。
4. 申請要件
以下の7項目を充足していること.
1) 本学会正会員であり,通算して6年以上の正会員歴を有すること.
準会員は対象外.
2) 学位として医師は博士以上,その他の職種の場合は修士以上であること.
3) 専門分野が「基礎」または「臨床」であること.職種は問わない.
4) WEB申請を2024年9月30日までに完了すること.
研究実績(論文数),本会への貢献などの審査を行う.職位あるいは専門医取得後の年数は考慮しない.
5) 推薦人として以下(1)~(3)のいずれか2名からの推薦を有すること.
(1)本会理事2名又は(2)本会理事1名と関連・循環器関連学会理事1名、もしくはFJCS会員1名(3)FJCS会員2名.
既に他の循環器病学関連のフェローシップを有する場合も,新たに推薦を要する.
申請者は2名の推薦者の推薦状を要する。
推薦は他薦とする.本会理事、関連・循環器関連学会理事による自薦は認めない.
6) 本会の禁煙ポリシー「喫煙が心血管病の危険因子であることを認識し自ら禁煙し且つ禁煙の啓発に努めること」への同意.
※WEB申請フォーム内でのチェック.
7) 年会費を完納していること.
※2024年度申請から審査料の納入は不要になりました.
5. 申請方法
WEB申請フォーム
―各種提出書類のフォーマット
推薦状フォーム
外科手術実績(外科のみ)
よくあるご質問
6. 認定料
10,000円認定者には審査結果通知後にお振込先などをご案内します。
2023年度以前に審査料を納入済みの方は認定料は不要です。
7. 日程
2024年8月~9月30日 :申請期間2024年10月~11月 : 審査期間
2024年12月:審査結果通知※メールにて通知
2025年3月28日〜30日:第89回日本循環器学会学術集会にて公示
お問い合わせ
一般社団法人日本循環器学会
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-13内神田中央ビル6F
TEL.03-6775-9111 FAX.03-6775-9115 E-mail:soumu@j-circ.or.jp