
2025年5月12日(月): 【国民の皆様向けメッセージ掲載】
日本循環器学会基礎研究助成
日本循環器学会では、2016 年 12 月 16 日に脳卒中と循環器病克服 5 カ年計画を策定した.
5 戦略 として「臨床・基礎研究の強化」・「人材育成」を制定し、その一環として、今後期待される若手の基礎研究へ助成をする.
■過去の基礎研究助成最優秀賞受賞者一覧(敬称略、五十音順)
2023年度より、基礎研究助成最優秀賞が新設された。
2年前に基礎研究助成を受けた採択者5名の中から研究の成果報告に基づき、審査委員による審査をもって最優秀研究を決定する。
最優秀賞に選ばれた対象者には、追加で200万円を助成する。
第2回最優秀賞受賞者(第8回基礎研究フォーラムにて決定)
佐野 宗一(国立循環器病研究センター 心血管モザイク研究室 室長)
「心不全の予後を左右するY染色体遺伝子の決定」
第1回最優秀賞受賞者(第7回基礎研究フォーラムにて決定)
平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 難治性循環器疾患病態学寄付研究講座 特任助教)
「日本人特有のゲノム変異に起因する全身性難治性血管病の網羅的な解析と発症機序の解明」
■過去の採択者一覧(敬称略、五十音順)
※2022年度に本助成を受けて実施された研究の成果がNature Cardiovascular Research誌に論文採択されました。詳細はこちら。
2024年度応募者数:18名
2024年度採択者:5名
秋葉 庸平(慶應義塾大学医学部 循環器内科)「内皮細胞のGeminin-Brg1 Axisを介した心不全に対する新規治療法開発」
井上 忠(慶應義塾大学医学部 小児科)
「日本人特有のTMEM260遺伝子変異による先天性心臓流出路異常の分子機構の解明」
勝海 悟郎(順天堂大学医学部内科学教室 循環器内科学講座)
「老化細胞除去ワクチンによる新規心血管代謝疾患治療法の開発」
戴 哲皓(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科)
「In vivo Perturb-seq技術を用いた心不全の治療候補因子の網羅的解析」
中尾 恭久(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座)
「新規に樹立した病態モデルマウスを用いた大動脈中膜石灰化機構の包括的理解」
2023年度応募者数:15名
2023年度採択者:5名(クリックして展開)
安部 一太郎(大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座)
「心外膜脂肪前駆細胞の増殖を制御する機構の解明」
稲住 英明(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科)
「アンチセンス核酸を⽤いた、⼼筋症の予後を改善する新規抗不整脈治療法の開発」
沢見 康輔(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科)
「心房心筋組織のマルチオミックス解析による心房細動の病態解明」
山川 大史(三重大学大学院医学系研究科 分子生理学分野)
「糖尿病性心筋症における一次線毛を介した病態制御機構の解明」
横川 哲朗(福島県立医科大学 循環器内科)
「肺動脈周囲マクロファージの集積機構に着目した肺高血圧症の新規治療薬の開発」
2022年度採択者:5名(クリックして展開)
伊藤 淳平(大阪医科薬科大学 医学部 生命科学講座)
「フェリチノファジー異常によるミトコンドリア機能低下と心不全発症機構の解明」
片桐 美香子(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「マルチオミックス解析による心臓サルコイドーシスの分子機序の解明」
木谷 友哉(京都府立医科大学大学院 循環器内科学)
「新規心筋細胞死制御因子TAOK1による心筋保護機序の解明と創薬へ向けた基盤的研究」
候 聡志(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「時空間的遺伝子発現・制御解析に基づく難治性肥大型心筋症の病態解明」
佐野 宗一(大阪公立大学 大学院医学部研究科循環器内科学)
「⼼不全の予後を左右するY染⾊体遺伝⼦の決定」
2021年度採択者:5名(クリックして展開)
江本 拓央(神戸大学大学院医学研究科 内科学分野/循環器内科学分野)
「肥満に関連した腸内細菌の乱れを改善することで骨髄から心血管病を抑制する」
橋本 寿之(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「エピゲノム編集による心筋分化転換法の確立」
平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科・難治性循環器疾患病態学寄付研究講座)
「日本人特有のゲノム変異に起因する全身性難治性血管病の網羅的な解析と発症機序の解明」
藤原 隆行(東京大学医学部付属病院 循環器内科)
「時空間的イメージングシステムによる肺高血圧症における微小血管リモデリングの解明」
守山 英則(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「心アミロイドーシスを誘導する分子機序の解明と新規治療戦略の創出」
2020年度応募者数:16名
2020年度採択者:5名(クリックして展開)
安西 淳 (慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「心臓間質細胞と炎症細胞のクロストークから捉えた心筋梗塞後炎症・修復の新規機序解明」
木村 昌弘(京都大学大学院医学研究科 循環器内科)
「肺高血圧病態における構造パターン形成遺伝子の関与と機能解明」
楠本 大 (慶應義塾大学医学部 循環器内科/予防医療センター)
「人工知能による画像解析を利用したラベルフリーの疾患創薬システム構築」
小室 仁 (慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「Single cell 解析に基づく心不全特異的な線維芽細胞集団を標的とした新規治療戦略」
佐藤 迪夫(熊本大学 生命資源研究・支援センター)
「新規long non-coding RNA「Caren」に着目した心不全の分子病態解明と新規治療法の開発」
2019年度採択者:5名(クリックして展開)
伊藤 正道(東京大学医学部付属病院 循環器内科)
「LMNA変異拡張型心筋症の治療候補化合物の探索」
魚崎 英毅(自治医科大学分子病態治療研究センター 再生医科学研究部)
「電気的・機械的刺激に対する多能性幹細胞由来心筋細胞の成熟適応応答メカニズムの解明」
末冨 建 (山口大学 器官病態内科学)
「心筋炎症反応の選択的抑制による新規心不全治療法の開発」
杉田 純一(東京大学 循環器内科)
「脳内環境変容が惹起する心不全の発症機序解析と新規治療標的の同定」
吉田 尚史(神戸大学大学院医学研究科内科学講座 循環器内科学分野)
「腸内細菌由来LPSの量と質から紐解く循環器疾患における慢性炎症起点の解明」
2018年度採択者:5名(クリックして展開)
有馬 勇一郎(熊本大学大学院生命研究部 循環器内科)
「周産期ストレスに由来する成人発症型循環器疾患の体系的検討」
勝俣 良紀(慶應義塾大学 循環器内科)
「心臓におけるin vivo 四次元代謝イメージング技術の開発と応用」
木村 航 (理科学研究所生命機能科学研究センター)
「ミトコンドリアターンオーバー制御による心筋再生」
熊澤 拓也(奈良県立医科大学 循環器内科学)
「新規LncRNAを介した新たな心腎連関分子機序の解明と創薬応用への挑戦」
星野 温 (京都府立医科大学 循環器内科)
「核-ミトコンドリア間ネットワークの解明と心不全治療応用」
2017年度採択者:5名(クリックして展開)
石川 泰輔(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 分子生理学)
「ブルガダ症候群における突然死関連ゲノム因子と遺伝子発現パターン異常の解明」
石津 宜丸(大阪大学大学院医学研究科 循環器内科学)
「心筋細胞におけるHDR分子メカニズムの解明」および他2テーマ
川東 正英(京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門)
「ヒトiPS細胞によるTorsade de Pointes不整脈の3次元in vitro心臓組織モデル」
野村 征太郎(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
「マウス心臓細胞アトラス:網羅的遺伝子ノックアウト解析」および他1テーマ
村岡 直人(慶應義塾大学 循環器内科)
「心筋直接リプログラミングにおけるオートファジー機構の解明」