
2025年5月12日(月): 【国民の皆様向けメッセージ掲載】
学術委員会
TOPICS
TOPICS一覧
ワーキンググループの活動
-
心アミロイドーシス調査研究ワーキンググループ
医療放射線ワーキンググループ
各種助成事業
-
-
-
-
-
-
-
-
医師臨床研究助成
■2024年度募集について ※募集は終了しました。
募集要項については、こちらからご確認下さい。
■2024年度採択者(敬称略・五十音順)
中島 充貴(岡山大学病院・循環器内科)
「成人期Fontan術後症候群による慢性右心不全に対し機械学習を用いたフェノタイピングの有用性に関する検討(二施設共同後ろ向き観察研究)」
松本 新吾(東邦大学医療センター大森病院・循環器内科)
「Effusive constrictive pericarditis の臨床的意義に関する観察研究 (ELUCIDATE-ECP)」
吉田 賢明(九州大学病院・循環器内科)
「心血管病に対する運動負荷心血管磁気共鳴画像に関する前向き観察研究」
メディカルスタッフ研究助成
■2024年度募集について ※募集は終了しました。
募集要項については、こちらからご確認下さい。
■2024年度採択者(敬称略・五十音順)
荒木 直哉(熊本大学病院・心臓血管外科)
「心臓手術後の運動療法最適化を目指したAI活用網羅的評価に基づくリスク因子の解明」
金森 翔平(慶應義塾大学病院・薬剤部)
「心不全患者における薬剤師主導の心不全指導の患者治療意識への影響、およびガイドライン推奨薬の導入と漸増に及ぼす影響の調査研究」
長岡 凌平(札幌医科大学附属病院・リハビリテーション部)
「心不全のサルコペニア診断における組織粘弾性画像化システムの応用」
日本心臓財団・日本循環器学会海外留学助成
■2024年度募集について ※募集は終了しました。
募集要項については、こちらからご確認下さい。
■2024年度採択者(敬称略・五十音順)
岩田 樹里(慶應義塾大学病院)
「大動脈弁、僧帽弁、三尖弁を含む本邦に未導入の経カテーテル的弁膜症治療の、本邦への安全な導入を目標とした技術習得ならびに大規模他施設共同研究による 外科的治療との臨床成績の比較検討」
西村 俊亮(大阪大学大学院医学系研究科・循環器内科学)
「心移植後拒絶反応関連因子の網羅的探索ならびに微小循環機能に着目した重症心不全の病態解明」
-
循環器AI研究助成
■2024年度募集について ※募集は終了しました。
募集要項については、こちらからご確認下さい。
■2024年度採択者(敬称略・五十音順)
楠瀬 賢也(琉球大学 循環器・腎臓・神経内科学講座)
「心不全に対する新たな人工知能によるアプローチを模索する多施設共同研究. Observational multicenter registry to update Key Interventions and New -
- Approaches With Artificial intelligence for Heart Failure (OKINAWA-HF).」
小寺 聡(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「心エコー動画から所見を自動生成する次世代AIモデルの構築」
-
- 「患者主体の心疾患スクリーニングシステム開発〜AIによるシャツ型心電計活用」
-
-
心不全ビックデータ研究助成
■2024年度募集について ※募集は終了しました。
募集要項については、こちらからご確認下さい。 -
-
■2024年度採択者(敬称略・五十音順)
金岡 幸嗣朗(国立循環器病研究センター 情報利用促進部)-
- 「全国循環器病ゲノム情報プラットフォームの構築と心不全患者のゲノム医療の社会実装に関する研究」
- 「オールジャパン心不全ゲノムオミックスデジタルコホート研究」
未来開拓型医師臨床・基礎研究助成 ※2022年度実施限りの事業
■採択者(敬称略・五十音順)
【基礎】清水 逸平(順天堂大学医学部内科学教室・循環器内科学講座)
「心不全における老化促進分子の病的意義の解明」
遠山 周吾(慶応義塾大学医学部 循環器内科)
「徐脈性不整脈に対する革新的細胞移植治療法の開発」
野村 征太郎(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「ライフサイクルを支えるゲノム持続可能性の統合的理解」
【臨床】
多田 隼人(金沢大学附属病院 循環器内科)
「地域住民コホート研究を用いた先進的ゲノム解析による心不全超精密個別化医療開発」
中川 仁(奈良県立医科大学 循環器内科)
「FFPE心筋生検組織からRNA抽出する新技術を用いた心筋疾患病態解明に関する研究」