単位取得方法

専門医資格の更新には以下の必修研修単位を含む合計50単位が必要となります。 

詳細は単位対象一覧(所定単位表)をご確認ください。

 


  • 必修研修

  • 必修研修単位は日本循環器学会主催の学術集会・地方会で取得することができます。

  •  (1)最新医療の知識習得に関する研修・・・30単位以上

     

     組み合わせは不問。学術集会のみでも可。

     

      ・学術集会         10単位(区分:必修)

      ・学術集会 教育セッション  5単位(区分:必修)

      ・地方会           5単位(区分:必修)

      ・地方会  教育セッション  3単位(区分:必修)

     

    (2)医療安全・医療倫理に関する研修・・2単位以上

     

     組み合わせは不問。学術集会 医療安全・倫理に関する講演会のみでも可。

     同じ講演内容を受講された場合、単位は加算されません。

     

      ・学術集会 医療安全・倫理に関する講演会 2単位(区分:医療安全)

      ・地方会  医療安全・倫理に関する講演会 2単位(区分:医療安全)

           (開催有無のお問い合わせは地方会の事務局へお願いします。)

      ・会員ポータルサイト 医療安全WEB研修 2単位(区分:医療安全)

           会員ポータルサイトにログインし、メニュー内で「教育(e-ラーニングなど)」を選択、遷移後画面の「医療安全WEB研修」からご視聴研修頂けます

     

     

    <留学期間中の研修単位について>

     留学中の海外学会参加は必修研修の一部に認められます。

     詳細はこちら

     


    • その他の単位取得方法

    • 必修研修以外の単位は学術集会・地方会参加に限らず取得いただけます。
    • 以下は一部の例ですので、単位対象一覧(所定単位表)を必ずご確認ください。

    •  ・Circulation Journal (Circ J) 、Circulation Reports (Circ Rep) 掲載論文

         筆頭著者においては単位付与対象となります。申請は不要です。

       ※Circ J CLEXRCICMのみ、Circ RepCLEXRCICMBRPPのみが対象です。

       

      学術集会ならびに循環器教育セッションDVD-ROM

       発売から約2年間のみが単位付与対象となります。

       各視聴教材に同封の単位申請ハガキに記載されている単位申請有効期限を確認し期限内にご申請ください。

       

      e-ラーニング

       会員ポータルサイトにログインし、メニュー内で「教育(e-ラーニングなど)」を選択、遷移後画面の「e-ラーニング」からご視聴研修頂けます

       1タイトル(15分程度)視聴と設問正解をもって1単位取得できます。

       同じタイトルを複数回視聴しても単位は加算されません。

       認定期間5年間で最大15単位まで取得できます。

       会員ポータルサイトはこちら

       

      循環器関連学会や海外学会等の年次学術集会への参加(自己申告※)

       

      循環器関連学会学術誌の掲載論文(自己申告※)

       

       ※自己申告は更新に必要な単位数が不足している場合のみ認めるものであり、認定5年目の更新手続期間に事務局で承認可否を確認いたします。

       なお、区分は「その他」であり必修研修単位には含まれません。

       認定期間内に学術集会・地方会出席等、他の方法で単位取得予定の場合は、自己申告は必須ではありません。

       自己申告についての詳細はこちら