JCS Newsletter

 

Vol.377 (2018.5.29)

  • 第2回日本循環器学会基礎研究フォーラムに関するご案内

  • 2018年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)のご案内

  • 第4回Travel Award for Women Cardiologist(JCS/TAWC)締切迫る!

  • 2018年度「医師臨床研究助成」「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」募集のご案内

  • 第112回中国・四国合同地方会「成人先天性心疾患セミナー」開催のご案内

  • 第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー参加受付中

  • 第4回臨床研究デザインと統計解析合宿参加受付中

  • 第46回循環器教育セッションDVD予約受付中

  • 循環器トピックス

  • ACLS講習会情報

  • 地方会開催予定

  • 厚生労働省からのお知らせ




★第83回学術集会ホームページを開設致しました。
最新情報を更新して参りますので是非ご覧ください。

★基礎研究助成・演題登録・事前参加登録の募集
が開始いたしました!! ご登録お待ちしております。

★ポスターデータをダウンロード頂けます!!
詳しくは、バナーからWebページをご覧ください。

 


1

  第2回基礎研究フォーラムに関するご案内


2018年度日本循環器学会基礎研究助成について
 2018年度日本循環器学会基礎研究助成の申し込みが、6月5日(火)15:00必着となっております。
 E-mailでもお申込みいただけます。
 みなさまからのご応募お待ちしております。
  詳しくは、下記URLをご覧ください。
  基礎研究助成募集: https://www.aeplan.co.jp/bcvr2018/kisokenkyu.html

第2回日本循環器学会基礎研究フォーラム演題募集について
 第2回基礎研究フォーラムでは、演題登録を引き続き募集しております。募集期間は7月2日(月)までとなります。
 ご興味のある方は是非とも、ご応募頂けますよう宜しくお願い致します。
 たくさんのご応募をお待ちしております。
 詳しくは、下記URLをご覧ください。
 演題募集:https://www.aeplan.co.jp/bcvr2018/endai.html



2

  2018年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)のご案内 (IT/Database委員会)


今年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)は、2018年5月9日(水)より開始しております。なお、ログインに必要なID、パスワードは5月上旬に各施設へ郵送済みです。


  入力期間:2018年5月9日(水)から 2018年6月30日(土)
調査対象期間:2017年1月 1日(日)から 2017年12月31日(日)


実態調査にご登録いただきますと、毎年10月に実施される循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新時の申請書に実態調査登録データと同じ項目については自動的に反映されることとなります。
なお、JROAD調査にご協力いただくことが、指定更新時の条件(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。

ご協力賜りますようお願い申し上げます。

ご質問等ございましたら事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)・IT/Database委員会



3

  第4回Travel Award for Women Cardiologist(JCS/TAWC)締切迫る! (男女共同参画委員会)


男女共同参画委員会では、第4回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付締切が迫っております。
ESC Congress 2018において筆頭者として発表する女性会員を顕彰し、賞状及び副賞を贈呈いたします。


応募締切り:2018年5月31日(木)17時必着
応募対象、応募方法の詳細については、以下のページをご覧ください。

http://www.j-circ.or.jp/information/kyodo/award.html


多数のご応募お待ちしております。



4

  2018年度「医師臨床研究助成」「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」募集のご案内


日本循環器学会では、2016年12月16日に脳卒中と循環器病克服5カ年計画を策定いたしました。5戦略として
「臨床・基礎研究の強化」・「人材育成」を制定し、その一環として、今後期待される若手医師研究者と
メディカルスタッフによる臨床研究を助成します。
多数のご応募をお待ちしております。

  ◆「医師臨床研究助成」はこちら
  ◆「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」はこちら



5

  第112回中国・四国合同地方会「成人先天性心疾患セミナー」開催のご案内


第112回中国・四国合同地方会(2018年6月2日(土)3日(日)開催)にて学術委員会小児・成人先天性心疾患部会
主催のセミナーを開催致します。
中国支部、四国支部ご在籍の会員の先生方におかれましては、是非ご参加賜りたくご案内申し上げます。


日時: 2018年6月3日(日) 13:40~15:10(90分)

場所: 広島国際会議場 第4会場

セミナー内容:
小児・成人先天性心疾患部会主催「成人先天性心疾患セミナー」
【成人先天性心疾患の基礎知識:症例をとおして考えよう】



6

  第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー参加受付中(教育研修委員会)


毎年、東京と大阪で交互に開催しております卒後セミナーを今年は大阪で開催いたします。
少人数グループによるディスカッション形式の研修となり、参加された先生からは勉強になった、
また参加したいという声も多く、好評をいただいております。
チューターによるバックアップもございますので、外科・内科問わず皆さま奮ってご参加ください。
今年はスキルアップ講座と題して急性期医療をテーマとしております。患者を一人でも多く救命するために
どうすれば良いか講師、チューターと一緒に議論しましょう。


◆第14回循環器専門医を志す研修医のための
 卒後セミナー開催概要


日時:2018年7月22日(日)10:00-16:00 ※9:30受付開始
会場:国立循環器病研究センター図書館講堂(大阪府吹田市)
主催:教育研修委員会
参加費(昼食付):正会員3,000円、非会員5,000円
定員:70名(先着順)
申込締切日:7月6日(金)
→お申し込みはこちらから



7

  第4回臨床研究デザインと統計解析合宿参加受付中(教育研修委員会)


今年で4回目となる臨床研究デザインと統計解析合宿を11月に開催いたします。研修では5グループ(1グループ6名)に分かれ、チューターが各グループを丁寧にサポートいたします。講義の他、ハンズオンやグループワークがあり、仮想データを用いた研究結果の発表を最終日に行います。これまでに参加された方から大変好評の企画です。なお、募集締め切り時点(7月31日(火))で応募数が定員を超えている場合は抽選となります。皆様のご応募をお待ちしております。


◆第4回臨床研究デザインと統計解析合宿 開催概要

日時:2018年11月1日(木)〜3日(祝・土)2泊3日
   ※1日は15時受付開始、3日は12時現地解散予定
会場:軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
主催:一般社団法人 日本循環器学会 教育研修委員会
共催:特定非営利活動法人 臨床評価研究所
参加費:89,000円(宿泊費、食事代含む)
定員:30名(6名5グループ)
応募資格:日本循環器学会正会員(医師)
申込締切日:7月31日(火)
→お申し込みはこちらから



8

  第46回循環器教育セッションDVD予約受付中(教育研修委員会)


2018年3月23日〜25日に開催いたしました第82回日本循環器学会学術集会での循環器教育セッションを収録したDVDを販売いたします。視聴後、同封のハガキで循環器専門医の研修単位を3単位取得できます。ただし、当該セッションにご参加いただき研修単位5単位を取得済みの方は単位付与の対象外となります。会長校企画のビデオセッション、各疾患別のセッションの他、今年は倫理に関する講演も開催いたしました。ご参加いただけなかった先生方におかれましては、是非この機会に教育セッションDVDをご視聴ください。


第46回循環器教育セッションDVD
  発送予定:2018年7月2日(月)
  価格:5,200円(送料、税込)

収録内容
 Ⅰ.ビデオセッション
 1.「経カテーテル弁膜症治療のPit fall〜私はこうしている〜」
 2.「PCIの神髄を極める」
 Ⅱ.循環器内科各分野の新しいエビデンスをどう日本で活用していくか①
  1.「不整脈」、2.「心臓リハビリテーション」、3.「倫理」
 Ⅲ.循環器内科各分野の新しいエビデンスをどう日本で活用していくか②
  1.「虚血」、2.「心不全」、3.「高血圧」

※ 詳細ならびにお申し込みは右のチラシバナーをクリックいただき、
  PDFをご参照ください。



9

  循環器トピックス (情報広報委員会)


循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。
5月は、情報広報委員会委員長 伊藤 浩 先生(岡山大学大学院 機能制御学(循環器内科) 教授) のセレクトでお届け致します。
皆様、是非、ご覧ください。

Coronary microvascular dysfunction and future risk of heart failure with preserved ejection fraction
 Eur Heart J. 2018 Mar 7;39(10):840-849. doi: 10.1093/eurheartj/ehx721.

Association Between Baseline LDL-C Level and Total and Cardiovascular Mortality After LDL-C Lowering A Systematic Review and Meta-analysis
 JAMA. 2018 Apr 17;319(15):1566-1579. doi: 10.1001/jama.2018.2525.

NT-proBNP (N-Terminal pro-B-Type Natriuretic Peptide)-Guided Therapy in Acute Decompensated Heart Failure: PRIMA II Randomized Controlled Trial (Can NT-ProBNP-Guided Therapy During Hospital Admission for Acute Decompensated Heart Failure Reduce Mortality
 Circulation. 2018 Apr 17;137(16):1671-1683. doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.117.029882. Epub 2017 Dec 14.



10

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



11

  地方会開催予定


今後の地方会開催予定は下記の通りです。それ以降の開催予定につきましては、こちらをご覧ください。


開催する地方会

開催日

会場

第119回北海道地方会

2018年6月23日(土)

北海道大学学術交流会館(札幌市)

第120回北海道地方会

2018年11月24日(土)

北海道大学学術交流会館(札幌市)

第166回東北地方会

2018年6月2日(土)

アイーナ いわて県民情報交流センター(盛岡市)

第167回東北地方会

2018年12月1日(土)

仙台国際センター (仙台市)

第248回関東甲信越地方会

2018年6月9日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第249回関東甲信越地方会

2018年9月22日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第250回関東甲信越地方会

2018年12月8日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第251回関東甲信越地方会

2019年2月2日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第151回東海地方会

2018年6月30日(土)

じゅうろくプラザ
(岐阜市文化産業交流センター)(岐阜県)

第136回北陸地方会

2018年7月8日(日)

富山国際会議場(富山市)

第152回東海・第137回北陸合同地方会

2018年10月20日(土)・21日(日)

名古屋国際会議場(名古屋市)

第125回近畿地方会

2018年6月30日(土)

ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市)

第126回近畿地方会

2018年11月24日(土)

ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市)

第112回中国・四国合同地方会

2018年6月2日(土)・3日(日)

広島国際会議場(広島市)

第113回中国地方会

2018年12月1日(土)

島根県民会館(松江市)

第124回九州地方会

2018年6月30日(土)

かごしま県民交流センター (鹿児島市)

第125回九州地方会

2018年12月1日(土)

アクロス福岡(福岡市)

※地区・会期順 



12

  厚生労働省からのお知らせ


・平成30年度 医薬品・医療機器等安全性情報(No.353-)
  1.データベースを利用した小児用医薬品の情報収集と提供の取り組み
  2.重要な副作用等に関する情報
  3.使用上の注意の改訂について(その294)
  4.市販直後調査の対象品目一覧
 詳しくは、下記厚労省ページまたは医薬品医療機器総合機構(PMDA)のページをご覧ください。
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000083859.html
 http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/safety-info/0158.html



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.