Vol.412 (2019.5.16)
- 第84回日本循環器学会学術集会ホームページ開設のご案内
- 2019年度実施 代議員(社員)選挙について
- 各施設の循環器専門医代表者の先生へのご依頼
- 2020年度認定循環器専門医研修・研修関連施設申請の時期について
- BPA指導施設、実施医申請について
- 2019年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)について(IT/Database部会)
- 第6回TravelAwardforWomenCardiologist(JCS/TAWC)応募受付中(ダイバーシティ推進委員会)
- 第15回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー(教育研修部会)
- 心臓 5月号(Vol.51, NO.5)目次
|
|
・ホームページを開設しました。
学術集会に関する情報を発信して参りますのでご期待下さい!
|
|
1
|
第84回日本循環器学会学術集会ホームページ開設のご案内
|
第84回学術集会ホームページを開設いたしました。
今後、こちらのページから多くの情報を発信して参りますので、是非ご覧ください。
JCS2020 - 第84回日本循環器学会学術集会
会 長:木村 剛(京都大学大学院医学系研究科 循環器内科)
会 期:2020年3月13日(金)〜15日(日)
会 場:国立京都国際会館 他(京都府)
|
|
|
APSC2020と合同開催となります。
APSC2020- Asian Pacific Society of Cardiology Congress 2020
Congress Chairperson:Takashi Akasaka,M.D.,Ph.D.
Professor,Department of Cardiovascular Medicine,Wakayama Medical University
Date:March 12(Thu) - 14(Sat),2020
|
書面による立候補・投票希望者、ならびに立候補・投票地区変更についての申出の受付を開始しております。各種フォーマットは、本会ホームページ内の選挙に関するお知らせページにございます。
■日本循環器学会ホームページ選挙に関するお知らせ■
http://www.j-circ.or.jp/senkyo/senkyo_guide2019.htm
【書面による立候補・投票希望申請】
提出締切:5月27日(月)
※選挙管理システムを利用する場合には申請書の提出の必要はございません。
本システムの利用を遂行しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
【立候補・投票地区変更について】
提出締切:5月31日(金)
立候補については、6月28日〜7月31日まで受付を行っておりますので、
期間内に立候補頂きますようお願いいたします。
|
今週、対象の先生方へは既にメールで依頼を差し上げておりますが、本年10月から始動する循環器J-OSLER(新制度で使用する研修登録システム)に、事前に「施設」と「所属する循環器専門医の情報」を登録する必要があるため、既にお送りしているメールに記載のURLから回答をお願いします。詳細はそちらのメールをご確認ください。
施設につき1回のみ回答が可能ですので内容をよくご確認の上、回答ください。
<依頼内容>
対象:昨年の2019年度施設申請で新制度の施設認定を受けた施設(循環器専門医代表者に依頼します)
期限:5月24日(金)
回答内容:施設の医療機関コード、施設に所属する循環器専門医の専門医番号とメールアドレス等
|
4
|
2020年度認定循環器専門医研修・研修関連施設申請の時期について
|
「2020年度認定・更新の施設申請(新・旧制度)」および「昨年の2019年度施設申請で設備状況の改善が必要と通知を受けた施設の改善報告」は本年5月〜7月を予定しておりましたが、4月から始動した「会員ポータルサイト」へのデータ反映作業遅延により、時期を遅らせ本年10月より受付け致します。
<スケジュール予定>
2019年10月〜11月末:申請受付け
2020年4月〜 :認定期間開始
|
詳細につきましては9月にHP等で連絡差し上げます。
申請は「会員ポータルサイト」で受付ける予定です。
「会員ポータルサイト」へのログインのためには、初回のみパスワードの設定が必要となります。
パスワードの設定がまだお済みでない先生は10月の申請までに設定をお済ませ頂きますようお願い致します。
http://www.j-circ.or.jp/portal/index.htm
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するBPA(balloon pulmonary angioplasty)指導施設、
実施医申請の受け付けを開始いたします。
6
|
2019年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)について(IT/Database部会)
|
2019年5月8日(水)より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたしました。
また、調査開始に伴い、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送しております。
入力期間:2019年5月8日(水)〜6月30日(日)
調査対象期間:2018年1月 1日(月)〜2018年12月31日(月)
|
なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件
(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。
何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問などがございましたら下記事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会
7
|
第6回TravelAwardforWomenCardiologist(JCS/TAWC)応募受付中(ダイバーシティ推進委員会)
|
ダイバーシティ推進委員会では、第6回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付を
開始します。ESC Congress 2019において筆頭者として発表する女性会員を顕彰し、賞状及び副賞を贈呈いたします。
応募締切り:2019年6月14日(金)17時必着
応募対象、応募方法の詳細については、以下のページをご覧ください。
多数のご応募お待ちしております。
8
|
第15回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー(教育研修部会)
|
毎年、東京と大阪で交互に開催しております卒後セミナーを今年は東京で開催いたします。少人数グループによるディスカッション形式の研修となり、参加された先生からは勉強になった、また参加したいという声も多く、好評をいただいております。チューターによるバックアップもございますので、外科・内科問わず皆さま奮ってご参加ください。患者を一人でも多く救命するためにどうすれば良いか講師、チューターと一緒に議論しましょう。
第15回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー開催概要
日時:2019年7月7日(日)10:00-16:00 ※9:30受付開始
会場:東京女子医科大学病院 大会議室(東京都新宿区)
主催:教育研修部会
参加費(昼食付):正会員3,000円、非会員5,000円
定員:70名(先着順)
申込締切日:6月21日(金)
お申し込みはこちら
|
|
|
|
Open HEART
「心不全」と「心不全患者」
渡辺昌文(山形大学医学部 内科学第一講座)
HEART's Selection
心臓リハビリテーションと病診連携・地域包括ケア
企画:牧田 茂(埼玉医科大学国際医療センター 心臓リハビリテーション科)
1. 地域で取り組む心臓リハビリテーション
舛友一洋 竹村 仁(臼杵市医師会立コスモス病院)
2. 高齢心不全患者の在宅診療と訪問リハビリテーション
鮫島光博 弓野 大(ゆみのハートクリニック)
3. 基幹病院から地域包括ケアを実践する
小松裕和(佐久総合病院 地域ケア科)
4. IoTを活用した在宅心臓リハビリテーション
谷口達典(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|