研究利用について
1)TOPICS
①循環器疾患診療実態調査(JROAD)公募研究における若手奨励枠の創設について
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータを活用する機会を拡大し、医療の質やデータの質の向上を図ることにより、未来を支える研究者の養成や資質の向上に貢献するため、若手奨励枠を創設しました。要項については、以下のリンクをご参照ください。
②JCS-COMPASS(循環器研究支援コミュニティサイト)によるJROAD事前相談の勧め
2024年7月1日に「JCS-COMPASS」がグランドオープンしました。
基礎・臨床問わず 研究を進めていく上での問題解決や情報共有ができるコミュニティサイトです。
臨床研究の成功の秘訣は、試験デザインにあると言われています。研究開始前の事前段階での臨床研究専門家との試験デザインの検討は、大変重要なステップですが、これまでそれを行う機会がありませんでした。
JCS-COMPASSの、「JROAD」「疫学道場」チャンネルは、そのような事前相談の場として活用いただけます。
DPCも含め臨床の大規模データベースの利活用の実例や、具体的な研究でどのようなデータが適切か等、知りたいことを直接専門家に質問することが可能です。
JROADを利用する前段階として、ぜひJCS-COMPASSを事前相談や研究中の問題解決のきっかけとしてご活用ください。
【JCS-COMPASS】
https://jcs-compass.com/
※日循ホームページの「PICKUP」からもログインできます。
ログインには会員番号・会員ポータルサイトのパスワードを入力ください。
基礎・臨床問わず 研究を進めていく上での問題解決や情報共有ができるコミュニティサイトです。
臨床研究の成功の秘訣は、試験デザインにあると言われています。研究開始前の事前段階での臨床研究専門家との試験デザインの検討は、大変重要なステップですが、これまでそれを行う機会がありませんでした。
JCS-COMPASSの、「JROAD」「疫学道場」チャンネルは、そのような事前相談の場として活用いただけます。
DPCも含め臨床の大規模データベースの利活用の実例や、具体的な研究でどのようなデータが適切か等、知りたいことを直接専門家に質問することが可能です。
JROADを利用する前段階として、ぜひJCS-COMPASSを事前相談や研究中の問題解決のきっかけとしてご活用ください。
【JCS-COMPASS】
https://jcs-compass.com/
※日循ホームページの「PICKUP」からもログインできます。
ログインには会員番号・会員ポータルサイトのパスワードを入力ください。
2)当会会員 研究利用 公募要領
【応募書類受付期間】
2024年12月2日(月)〜2025年2月14日(金)※受付期間を延長いたしました。
※応募に当たっては、「JROAD事務局(国立循環器病研究センター内):jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp」との事前打ち合わせが必須となります。
※応募書類の提出方法については、事前打ち合わせを終了した者を対象として別途メールにて案内します。
※応募に当たっては、「JROAD事務局(国立循環器病研究センター内):jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp」との事前打ち合わせが必須となります。
※応募書類の提出方法については、事前打ち合わせを終了した者を対象として別途メールにて案内します。
研究趣旨
循環器疾患診療実態調査(以下、JROAD)の集積データは、循環器疾患の診療実態を明らかにするとともに、 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究に用いることができる。このデータ利用目的は以下の 3項目とする。
- 循環器診療実態調査に関する年次報告書の作成および妥当性検証のための調査
- 日本循環器学会、同各委員会および関連学会等の公的機関の活動を支援するための情報提供
- 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究
利用可能なデータ対象期間
2012年4月1日〜2024年3月31日のデータ
利用可能なデータ項目定義書
※収集項目は途中変更があるため、経年データを利用できない場合があります。
研究期間
承認後2年間。期限内に研究が終了しない場合には、延長申請を行う。
▼参考
採択年 | 2024年度 |
---|---|
データ利用期間 | ~2027年3月31日 |
データ利用 最長期限※1 | 2027年9月30日 |
解析結果利用 最長期限※2 | 2028年9月30日 |
※1:但し、データ利用期間に論文投稿し、且つ本部会が定める期間内に指定様式を提出した場合に限る
※2:本部会が定める期間内に指定様式を提出した場合に限る
※2:本部会が定める期間内に指定様式を提出した場合に限る
応募資格
日本循環器学会員で且つ本会入会後3年を経過し、会費を完納している者
選考方法
JROAD 研究利用審査検討会の書類選考による
選考期日
2025年3月 JROAD 研究利用審査検討会、IT/Database 部会にて選考。理事会を経て採択決定
選考発表および結果通知
2025年3月下旬頃
費用負担
データ名 | 費用(税込) |
---|---|
循環器疾患診療実態調査(JROAD) | 500,000円 |
各施設の循環器医療に関するDPC情報(JROAD-DPC) | 500,000円 |
応募方法と提出書類
- JROAD 事務局(国立循環器病研究センター内)と事前打ち合わせを行う(詳細はこちら)。
- (1)終了後、所定申請書を作成(本人自筆署名のみ。捺印不可)し、原本データを本会JROAD 利用申請事務局に送付(ペーパーでのやり取りはしない。送付方法は別途案内する。)。提出されたデータは返却しない。
国立循環器病研究センターでデータを利用する場合 |
---|
自施設でデータ利用をする場合※1 ≒国立循環器病研究センター「外」でデータを利用する場合 |
JROAD 事務局(国立循環器病研究センター内)との事前打ち合わせ期間
2024年11月1日(金)~2025年2月7日(金)連絡先e-mail:jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp
※事前打ち合わせ期間を延長いたしました。
※事前打ち合わせ期間を延長いたしました。
報告の義務
研究終了後、3か月以内に所定様式にて「公募研究終了報告書」を作成し、日本循環器学会事務局へ提出。
二次調査研究
本データ提供とは別に、二次調査研究を希望する場合は、「データ利用申請書」に希望の有無を記載すること。なお、希望する場合は別途費用が発生することをご承知おき下さい。
データ抽出・データセット作成回数
データ抽出・データセット作成の回数については、原則、1回とする。
新たなデータ抽出を希望する場合は、データセット作成するまで、時間を要することがあること、また、別途作業費用が発生(約50万程度)することを併せてご承知おき下さい。
新たなデータ抽出を希望する場合は、データセット作成するまで、時間を要することがあること、また、別途作業費用が発生(約50万程度)することを併せてご承知おき下さい。
注意事項
各施設の循環器医療に関するDPC情報(JROAD-DPC)の抽出を行う際に作成されたデータ定義書については、外部に公開しないようご注意下さい。
3)産学連携 研究利用 公募要領
日本循環器学会 IT/Database 部会による事業活動の一つとして、JROAD 産学連携研究データ利用研究の公募を行います。
研究の趣旨
研究利用細則第9条3項に定める JROAD データの利用目的は以下の項目の目的にかなうテーマとします。
- 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究
研究期間
データセットが完成した月の翌月 1 日から 2 年間とします。
期限内に終了しない場合には、延長申請を行うこととします。
期限内に終了しない場合には、延長申請を行うこととします。
応募資格
研究利用細則第10条1項に定めるデータ利用申請者の資格に従い、日本循環器学会員でかつ学会入会後3年を経過し、会費を完納している者。
応募期間
随時、毎月末〆切。
応募方法
所定の申請書(様式17、18-1、18-2、19、別紙1を当学会ホームページよりダウンロード)に記入し、作成した申請書の原本1部と共同研究契約書写しを日本循環器学会事務局宛てに送付。
▼ 提出書類
応募書類は本選考以外には使用しません。なお、申請書類は返却しませんので、予めご了承ください。
その他、本部会が必要に応じて求める質問、説明等に適切に対応してください。
申請者は、誓約書を提出する際、必ず「循環器疾患診療実態調査(The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases: JROAD)データの管理と利用に関する細則」を確認してください。
申請にあたっては、利用できるデータ内容を別紙 2,3,4 で必ず確認してください。
その他、本部会が必要に応じて求める質問、説明等に適切に対応してください。
申請者は、誓約書を提出する際、必ず「循環器疾患診療実態調査(The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases: JROAD)データの管理と利用に関する細則」を確認してください。
申請にあたっては、利用できるデータ内容を別紙 2,3,4 で必ず確認してください。
選考
当会 JROAD 研究利用審査検討会において審議します。
データ利用が国循以外での場合は、様式10「セキュリティ計画書」を順守していることを確認します。また、サイトビジットを行い、その結果、データ利用が国立循環器病研究センター内となる場合もございます。
データ利用が国循以外での場合は、様式10「セキュリティ計画書」を順守していることを確認します。また、サイトビジットを行い、その結果、データ利用が国立循環器病研究センター内となる場合もございます。
選考期日
申請書受付後、JROAD研究利用審査検討会、IT/Database 部会にて決定します。
選考結果通知
JROAD研究利用審査検討会、IT/Database 部会終了後に、採否を申請者に書面で通知します。採否の理由に関してのお問合わせには応じかねますのでご了承下さい。
なお、虚偽の申請が判明した場合、採用の取り消しを求める場合があります。
なお、虚偽の申請が判明した場合、採用の取り消しを求める場合があります。
費用負担
JROAD(The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases)研究利用費用規定に基づき、以下の通りとします。
データ名 | 費用(税込)/年間 |
---|---|
循環器疾患診療実態調査(JROAD)と各施設の循環器医療に関するDPC情報 (JROAD-DPC) |
5,500,000 円 |
※研究期間は 2 年間となり、研究費用の総額は11,000,000 円となります。
報告の義務
研究終了後、速やかに様式20「産学連携研究 研究終了報告書」を作成し、下記事務局へ提出してください。
また、研究において解析された結果を開示される場合は、事前に様式 21「JROAD 産学連携研究における成果物の利用申請書」を下記事務局まで提出してください。
問合せ先
〒100-0047
東京都千代田区内神田 1-18-13 内神田中央ビル 6F
一般社団法人 日本循環器学会事務局 IT/Database 部会担当宛
E-mail: itdatabase@j-circ.or.jp
お問合せフォームはこちら
東京都千代田区内神田 1-18-13 内神田中央ビル 6F
一般社団法人 日本循環器学会事務局 IT/Database 部会担当宛
E-mail: itdatabase@j-circ.or.jp
お問合せフォームはこちら
ダウンロード資料
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。