循環器専門医研修施設・研修関連施設

申請要項

印刷用PDF:2025年度認定循環器専門医研修施設・研修関連施設申請要項

2025年度認定循環器専門医研修施設・研修関連施設申請要項

1.日程

申請期間:2024年10月1日(火)~11月29日(金)

2.認定期間

新規申請・更新申請が承認された場合、下記認定期間となります。
新制度:2025年4月1日~2030年3月31日(5年間)
※認定の2~4年目に「年次報告」を提出頂き現在の状況を確認します。

旧制度:2025年4月1日~2027年3月31日(2年間)

3.申請資格

認定を希望する施設は、次の全てを充足することが必要です(旧制度は専門医制度規則第 13 条、新制度は循環器領域の専門医研修整備基準に準拠)。
必要に応じて現地調査を行います。

  • 新制度
  • 旧制度
研修施設 1) カリキュラムを達成できるのに十分な症例を経験できること。 1) 循環器系病床として常時30床以上を有すること。※1
2) 循環器専門医 2 名以上 (1名は指導医)が常勤し、
指導体制が充分であること。
2) 循環器専門医 2 名以上が常勤し、指導体制が充分であること。
3) 研修カリキュラムを施行・修了可能な
指導体制・設備が整っていること。
3) 研修カリキュラムに基づく研修が可能な
指導体制・設備が整っていること。※2
4) 指導方法、臨床研修指導医ワークショップの
機会を提供できること。
4) 循環器診療の実態調査(JROAD)に協力すること。
5) メンタルヘルスに関する相談窓口を
設置すること。
 
6) 専門医研修管理委員会を設置すること。  
7) 循環器診療の実態調査(JROAD)に協力すること。  
研修関連施設 1) 循環器専門医1名以上が常勤すること。 1) 日本循環器学会が認定した研修施設と連係をもつこと。
2) 日本循環器学会が認定した研修施設と連係を有すること。 2) 循環器系病床として常時15床以上を有すること。※1
3) 認定研修施設と相談のうえ、研修カリキュラムの
一部を受けもつこと。
3) 循環器専門医1名以上が常勤すること。
4) 研修施設と連係したメンタルヘルスに関する相談窓口を設置すること。 4) 認定研修施設と相談のうえ、研修カリキュラムの
一部を受けもつこと。また、自施設でも
基本的な研修が可能な設備が整っていること。※2
5) 連係する研修施設が管理する専門医研修管理委員会に
属すること。
5) 循環器診療の実態調査(JROAD)に協力すること。
6) 循環器診療の実態調査(JROAD)に協力すること。  
備考  

※1 循環器科、心臓血管外科、小児循環器科、CCUを含みます。ただし透析病床は含みません。

※2 設備状況の達成目標A項目が全て必要です。また、達成目標B項目についても審査・評価をいたします。なお、専門医を目指す医師の研修のためには、研修カリキュラム達成度評価表の内容を満たすことが必要です。

4.情報公開

研修施設・研修関連施設につきましては、以下の情報が本会 HP にて公開されますので、ご了承下さい。

  • ・施設認定区分(制度区分・施設区分)
  • ・施設番号
  • ・施設名称
  • ・所在地
  • ・電話番号
  • ・FAX番号
  • ・施設長氏名
  • ・循環器専門医代表者氏名

5.その他

施設申請に関する全ての連絡(問い合わせ・施設証送付など)は E-mail・郵便などで循環器専門医代表者宛にお送りしますので、ご留意ください。
※代表者の変更がある場合、変更対応は事務局にて承りますのでメールでご連絡をお願いします。

申請手続きの流れ

  • STEP 1:申請する種類の確認

    貴施設が今回該当する申請の種類を「施設状況一覧」で確認してください。
    新・旧の両制度を申請する場合でも、制度ごとにそれぞれ申請する必要があります。
    新制度・旧制度のどちらも認定を受けていない施設の場合は、循環器専門医代表者からsenmoni@j-circ.or.jpへお問い合わせください。

    現在の認定状況 申請の種類
    新制度 旧制度
    認定されていない 新規 新規
    認定されている 認定5年目:更新 認定2年目:更新
    認定2〜4年目:
    年次報告
    (旧制度は年次報告不要)
    辞退 辞退
      「新制度」
    を申請する
    「旧制度」
    を申請する
  • STEP 2:施設ポータルサイトへのログイン(循環器専門医代表者)

    施設代表者がログインしてください。
    ログインには施設の所属番号(※1)とパスワード(※2)が必要です。

    • 所属番号は「施設状況一覧」の右端に記載している、0から始まる6桁の番号です。「施設番号」とは異なります。
    • パスワードをお忘れの場合は「パスワードをお忘れですか?」から再設定してください。
  • STEP 3:申請

    過去に申請している場合は、直近の申請情報(※)をコピーして申請してください。
    変更がない項目は入力を省略できます。操作手順は手引きをご確認ください。

    • ※「研修施設申請」下部にある「すべて表示」をクリックすると過去の申請データ一覧が表示されます。
      「研修施設申請No」のTFA-以下の数字が一番大きいデータが直近のものです。必ず直近のデータをコピーしてください。
    • ※申請するとステータスが「申請中」となります。STEP4で承認されるまでお待ちください。
  • STEP 4:委員会審査

    内容に問題がないようでしたら3月下旬頃に委員会を経て承認されます。

    • ※承認されるとステータスが「申請完了」となります。
  • STEP 5:審査結果通知

    循環器専門医代表者宛にメールでお知らせします。

  • STEP 6:認定開始

    認定期間は翌年4月1日から旧制度は2年間、新制度は5年間です。

施設状況一覧

施設状況一覧を確認し、申請が必要か否か確認してください。
PDF内には施設毎に対象となる申請に「○」が付いています。
新制度及び旧制度を両方申請する場合は、それぞれ別々に申請する必要があります。

施設状況一覧(PDF)

新・旧制度いずれの認定も受けておらず新規に認定を希望される場合はsenmoni@j-circ.or.jpへご連絡ください。

参考情報

手引き

お問い合わせ先

日本循環器学会事務局 専門医担当:senmoni@j-circ.or.jp
※担当者から正確な内容で回答させていただくため、恐れ入りますがお問い合わせはメールにてお願いいたします。