
お知らせ
Information
2023年度認定試験 eラーニングの公開について
2022.03.31
2022年4月よりeラーニングのカリキュラムが改訂されました。
No | 講習内容 | 担当講師 | ||
1 | 第2章 心不全の概念 | 大谷朋仁 | ||
2 | 第3章 療養指導の基本 | 1 患者教育に必要な基礎的理論 2 療養指導の評価および修正 |
眞茅みゆき | |
3 | 第4章 心不全の予防活動 | 1 心不全における予防の重要性 2 予防啓発活動 |
岡田明子 | |
4 | 第5章 心不全の診断,成因,検査 | 1 心臓の構造 2 心臓の働き(健常人) |
大谷朋仁 | |
5 | 3 心臓の基礎疾患の特徴 | a.虚血性心疾患 b.心筋症 c.心筋炎 d.心毒性心筋障害,浸潤性疾患 |
河野隆志 | |
6 | 3 心臓の基礎疾患の特徴 | e.高血圧 f.弁膜症・先天性心疾患 g.不整脈 h.肺高血圧症 |
河野隆志 | |
7 | 4 心不全の身体所見 | a.Nohria-Stevenson分類:うっ血・低灌流の所見と自覚症状 | 河野隆志 | |
8 | 4 心不全の身体所見 | b.NYHA分類 c.身体活動能力質問票(SAS) |
大谷朋仁 | |
9 | 5 検査 | a.バイオマーカー(BNP/NT-proBNP) b.胸部単純X線写真 |
大西勝也 | |
10 | 5 検査 | c.心エコー | 大西勝也 | |
11 | 5 検査 | d.心臓カテーテル検査・生検 e.血液検査 |
大西勝也 | |
12 | 第6章 心不全の治療(総論) | 1 薬物治療 | a.心不全治療概論 | 絹川真太郎 |
13 | 第6章 心不全の治療(総論) | 1 薬物治療 | b.β遮断薬 | 絹川真太郎 |
14 | 第6章 心不全の治療(総論) | 1 薬物治療 | c.ACE阻害薬・ARB・MRA・ARNI | 絹川真太郎 |
15 | 第6章 心不全の治療(総論) | 1 薬物治療 | d.利尿薬 e.SGLT2阻害薬 f.その他 |
絹川真太郎 |
16 | 第6章 心不全の治療(総論) | 2 非薬物治療 | a.植込み型除細動器(ICD) b.心臓再同期療法(CRT) |
衣笠良治 |
17 | 第6章 心不全の治療(総論) | 2 非薬物治療 | c.陽圧呼吸療法,在宅酸素療法 | 衣笠良治 |
18 | 第6章 心不全の治療(総論) | 2 非薬物治療 | d.運動療法 | 日高貴之 |
19 | 第6章 心不全の治療(総論) | 2 非薬物治療 | e.手術 f.植込み型人工心臓・心臓移植 |
衣笠良治 |
20 | 第6章 心不全の治療(総論) | 3 併存疾患の治療 | a.糖尿病 b.慢性腎臓病(CKD) |
久保亨 |
21 | 第6章 心不全の治療(総論) | 3 併存疾患の治療 | c.慢性閉塞性肺疾患(COPD) d.貧血 e.無呼吸症候群 |
久保亨 |
22 | 第6章 心不全の治療(総論) | 4 その他の治療(妊娠期) | 神谷千津子 | |
23 | 第7章 心不全の療養指導 | 1 患者教育に活用する心不全に関する知識 | a.定義,原因,症状,病みの軌跡 | 林亜希子 |
24 | 第7章 心不全の療養指導 | 1 患者教育に活用する心不全に関する知識 | b.増悪の誘因:医学的因子と生活因子 | 林亜希子 |
25 | 第7章 心不全の療養指導 | 2 セルフモニタリングと定期受診・増悪時の対応 | a.モニタリングの方法 b.患者手帳の活用 |
林亜希子 |
26 | 第7章 心不全の療養指導 | 2 セルフモニタリングと定期受診・増悪時の対応 | c.定期的な受診の必要性 d.増悪時の対応 |
林亜希子 |
27 | 第7章 心不全の療養指導 | 3 服薬アドヒアランスへの支援 | a.服薬アドヒアランス不良の定義と要因 b.アドヒアランスの評価 c.服薬アドヒアランスの向上策 |
芦川直也 |
28 | 第7章 心不全の療養指導 | 4 栄養管理 | a.バランスのよい食事の重要性 b.適正な塩分管理(6g未満/日) c.適正体重の維持 |
宮島 功 |
29 | 第7章 心不全の療養指導 | 4 栄養管理 | d.飲水制限 e.サルコペニア・フレイル・カヘキシー f.栄養アセスメント g.併存疾患における食事療法 |
宮島 功 |
30 | 第7章 心不全の療養指導 | 5 身体活動と運動 | a.運動の種類,強さ,時間と回数 b.運動耐容能の評価 c.具体的な運動の方法 d.運動をしてはいけないとき,注意点 |
齊藤正和 |
31 | 第7章 心不全の療養指導 | 6 禁煙支援 | a.禁煙の必要性 b.禁煙支援の具体的方法 c.禁煙外来における禁煙治療の流れ |
仲村直子 |
32 | 第7章 心不全の療養指導 | 7 日常生活の心がけ | a.活動の目安 b.適切な入浴方法 c.排便コントロール d.過度なアルコール摂取の危険性 e.感染予防とワクチン接種 |
若林留美 |
33 | 第7章 心不全の療養指導 | 7 日常生活の心がけ | f.日常生活のストレスマネジメント | 西村勝治 |
34 | 第7章 心不全の療養指導 | 8 心理的支援 | a.心不全と心理精神的変化 b.抑うつスクリーニング |
西村勝治 |
35 | 第7章 心不全の療養指導 | 8 心理的支援 | c.対応の検討(コミュニケーション,専門家への連携など) d.せん妄のアセスメント,介入,支援 |
西村勝治 |
36 | 第8章 心不全ステージ別の療養指導の実際 | 1 ステージAに対する療養指導 | 落合亮太 | |
37 | 第8章 心不全ステージ別の療養指導の実際 | 2 ステージBに対する療養指導 | 仲村直子 | |
38 | 第8章 心不全ステージ別の療養指導の実際 | 3 ステージCに対する療養指導 | 仲村直子 | |
39 | 第8章 心不全ステージ別の療養指導の実際 | 4 ステージDに対する療養指導 | 若林留美 | |
40 | 第9章 特殊な病態時の療養指導 | 1 認知機能低下のある患者への対応 | 鈴木裕介 | |
41 | 第10章 特殊な状況時の療養指導 | 1 季節の変化に伴う対処 2 旅行 3 災害時・医療安全上の留意点 |
仲村直子 | |
42 | 第11章 心不全の緩和ケア | 1 心不全におけるACP 2 意思決定支援 |
柴田龍宏 | |
43 | 第11章 心不全の緩和ケア | 3 末期心不全における症状と緩和 | 柴田龍宏 | |
44 | 第12章 病院と在宅の連携 | 1 チーム医療の提供 | 衣笠良治 | |
45 | 第12章 病院と在宅の連携 | 2 心不全における在宅医療 | a.在宅医療の基本的な考え方 b.病院と在宅医療の連携 c.在宅で働く職種と役割(理解) |
伊東紀揮 |
46 | 第12章 病院と在宅の連携 | 2 心不全における在宅医療 | d.福祉制度の活用 | 伊東紀揮 |
47 | 第12章 病院と在宅の連携 | 3 家族・介護者への支援 | a.心不全患者の家族あるいは介護者が抱える問題 b.家族あるいは介護者への支援 |
眞茅みゆき |
48 | 第12章 病院と在宅の連携 | 4 心不全医療における地域連携 | a.心不全医療における地域連携の重要性 b.地域連携を促す多職種カンファレンス |
日高貴之 |
49 | 第13章 症例報告書の記載方法 | 若林留美 |