
お知らせ
Information
2022年度コメディカルセミナー開催決定のお知らせ
2022年度日本循環器学会コメディカルセミナーの開催が決定しましたのでお知らせ致します。
今年度は例年とは少し違った趣向となっており、チーム医療を中心としたプログラムを企画しました。
心不全療養指導士の更新に必要な単位として、10単位の取得が可能となりますので、ぜひご参加ください。
(会員や心不全療養指導士以外の方も受講可能ですので、ぜひ勤務先の方やお知り合いにもご紹介ください。)
■コメディカルセミナー2022(Webセミナー)
ライブ配信 :2023年2月12日(日)
オンデマンド配信:約1か月間を予定
プログラム(予定):
1.循環器病対策推進基本計画と今後の循環器医療
座長 京都大学 西山知佳
演者 長崎大学 前村浩二
循環器病対策推進基本計画が整備されて数年…各地方自治体で具体的に行われている取り組みや、心不全療養指導士が医療体制構築の人材育成にあたること、メディカルスタッフに期待したいこと、などを盛り込む予定です。
2.心不全最新薬物治療
座長 北海道大学 安斉俊久
演者 国立循環器病研究センター 泉知里
薬物治療とともに、心不全の病の軌跡、ステージについても解説します。
3.循環器疾患在宅医療におけるチーム医療
座長 神戸市立医療センター中央市民病院 仲村直子
演者 医療法人社団悠翔会 佐々木淳
心不全診療に特化した在宅医や訪問看護ステーションがない地域での在宅医療を推進していくときのコツや病院側で行うべきこと、地域側にお任せしても大丈夫なことなど、どんな地域でも明日から取り組めるような内容でお話しする予定です。
4.構造的心疾患インターベンションにおけるチーム医療
座長 慶應義塾大学 陣崎雅弘
演者 東海大学 大野洋平
心エコーやCT, MRIに関連する内容も盛り込む予定です。
5.不整脈デバイス治療におけるチーム医療
座長 鳥取大学 山本一博
演者 東北大学 野田崇
治療法のみではなく、どういう患者さんが治療対象になるのか。心電図所見の診かた等も解説します。
6.重症心不全治療におけるチーム医療
座長 東京女子医科大学病院 若林留美
演者 北海道大学 佐藤琢真
重症心不全治療(移植・補助人工心臓など)に関するチーム医療についての概要をご説明します。心移植施設だけではなく地域基幹病院で重症心不全患者を診る場合、どのように移植病院との連携やDTを考えればよいか、何が必要かなどお話しする予定です。
※講義のタイトルや内容は、あくまで予定ですので、この後少しの変更がある可能性があります。
申し込み:こちらから (12月12日12時開始)
取得単位:10単位(単位取得対象者:2021年4月1日認定者、2022年4月1日認定者)
※2022年12月18日に受験の方は、2023年4月1日が認定日となりますので、今回の単位取得はできません。