お知らせ

Information

【重要】第89回日本循環器学会学術集会について(参加10単位)

2025.03.14

2025年3月28日~30日に開催される第89回日本循環器学会学術集会についてご案内致します。


なお、この学術集会で単位を取得できるのは、下記の年度の認定者となります。2025年4月1日認定者(2024年12月に試験を受けた方)は、資格の認定期間が2025年4月1日からとなりますので、2024年度の第89回学会学術集会では、単位取得の対象とはなりませんのでご注意ください。
・2021年4月1日認知者
・2022年4月1日認定者
・2023年4月1日認定者
・2024年4月1日認定者


単位取得について

参加単位(10単位)
参加単位は会場参加、オンデマンド配信の視聴どちらでも取得が可能です。
単位の登録は、参加登録者データから紐付いて行われますので、申請不要で単位の取得が可能です。

申請方法
参加単位(10単位)は、学術集会への参加登録のデータを元に、自動で単位が付与されます。
現地参加はせず、オンデマンド配信のみ視聴する場合でも、参加登録データを元に、単位が付与されます。
(視聴時間、指定演題等の条件はありません。視聴記録があれば単位取得可能です。)
なお、参加登録の期限は、3月31日までとなっておりますので、その点のみご注意ください。

単位の反映時期
単位の反映は、現地参加とオンデマンド参加でタイミングが異なります。
現地参加:単位を反映しました。
オンデマンド配信:配信終了後にデータ整理が行われますので、5月末頃の反映となります。

発表単位(15単位)
演題発表者には自動で単位を付与致しますので、申請の必要はありません。
単位の反映は、オンデマンド配信終了後にデータ整理が行われますので、5月末頃の反映となります。


心不全療養指導士におすすめのセッション

心不全療養指導士セッション 1
心不全療養指導士がつなぐ地域連携 ~今,私たち心不全療養指導士に求められていること~

3 月29日(土) 08:00~09:30 第17会場(パシフィコ横浜 会議センター5F 502)

座長:衣笠 良治(鳥取大学 循環器・内分泌代謝内科学分野),石原真由美(岐阜県総合医療センター)

超高齢化の高知県でその人らしい暮らしを支える地域連携と療養支援
演者:久家 由美(近森病院)

心不全地域連携の架け橋として ~薬剤師が担う役割と今後の展望~
演者:涌田 泰行(大和高田市立病院 薬剤部)

急性期の栄養管理から在宅での栄養管理へ ~管理栄養士の関りとその課題~
演者:掛川ちさと(済生会福岡総合病院)

心不全握退院支援握地域連携の在り方 ~社会福祉士で心不全療養指導士だからできる支援と必要性~
演者:二宮 隆史(九州医療センター)

心不全療養指導士セッション 2
心不全ステージ別の療養指導の最前線:診療報酬改定を受けて

3 月29日(土) 13:30~15:00 第17会場(パシフィコ横浜 会議センター5F 502)

座長:肥後 太基(医療法人社団ゆみの),若林 留美(東京女子医科大学病院 看護部)

心不全療養指導士認定試験の概要
演者:仲村 直子(神戸市立医療センター中央市民病院)

※入院:薬剤師「在宅療養指導料」「調剤後薬剤管理指導料」,「令和 6 年度診療報酬改定における主要な改定項目」
演者:澤田 和久(愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院 薬剤部)

※外来:看護師「在宅療養指導料」
演者:中島菜穂子(久留米大学病院 看護部)

※在宅:理学療法士「在宅強心剤持続投与指導管理料」
演者:上田健太郎(ゆみのハートクリニック渋谷)

心不全療養指導士Café
We♥心不全~あなたの悩みはみんなの悩み葵多職種で考えよう~

3 月29日(土) 16:00~18:00 第19会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F201+202)

座長:青木 加奈(香川大学医学部附属病院),飯沼 優(筑波メディカルセンター病院)

アドバイザー:芦川 直也(豊橋ハートセンター)

基調講演:「心不全療養指導士の役割発揮にむけた自己研鑽の継続ー資格更新制度について-」
若林 留美(東京女子医科大学病院 看護部)

ファシリテータ─:
遠山 潤(熊本大学病院)
本間美久子(日本海総合病院)
服部 和人(平成堂薬局 蒲池店)
澤田 和久(愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院 薬剤部)
阿部 隆宏(北海道医療大学 リハビリテーション科学部)
増田 桃子(杏林大学医学部付属病院 リハビリテーション室)
千葉 一幸(東北医科薬科大学病院)
和泉 真実(社会医療法人財団慈泉会相澤病院 救命救急センター)
白川 大樹(訪問看護ステーション立花畑 西宮店)
竹ノ山優未子(井野病院)
西野 寛予(豊橋ハートセンター)
島田 晶子(医療法人名古屋澄心会名古屋ハートセンター 栄養科)
駒井 紅美(福寿会病院)

チーム医療セッション 教育講演 1
3月28日(金) 16:35~18:05 第21会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F205+F206)
チーム医療から考える心不全薬物治療

座長:木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学 薬理学),鈴木 正論(帝京平成大学 薬学部/亀田総合病院 薬剤部)

外来看護師がつなぐ地域連携
演者:中島菜穂子(久留米大学病院 看護部)

心不全 Vulnerable phase に対する調剤後フォローアップの取り組み~大和高田モデルの実践による多職種連携まで~
演者:西垣 賢(関西メディコ サン薬局 地域政策部)

外来心不全薬物治療を多職種で考える
演者:阿部 隆宏(北海道医療大学当別キャンパス リハビリテーション科学部)

心不全地域連携における管理栄養士の役割
演者:宮島 功(社会医療法人近森会近森病院 臨床栄養部)

社会福祉士からみる心不全連携~心不全療養指導士として取り組む課題~
演者:宮崎賢太郎(神鋼記念病院)

チーム医療セッション 教育講演 2
3月29日(土) 08:00~09:30 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
多様性を活かすハートチームビルディング

座長:石津 智子(筑波大学 循環器内科),田嶋 明彦(新潟薬科大学 医療技術学部)

当院の心臓リハビリテーションにおけるチームビルディング
演者:会田 慶太(自治医科大学附属さいたま医療センター リハビリテーション部)

カテーテルインターベーションチームにおけるチームビルディング
演者:保屋野 真(新潟大学医歯学総合病院 循環器内科)

患者相談支援センターにおけるチームビルディング ─日本循環器協会患者連携委員会からの初回報告─
演者:齋藤 慶子(医療法人社団ゆみの 在宅診療部)

循環器病患者の両立支援におけるチームビルディング
演者:落合 亮太(筑波大学医学医療系)

チーム医療セッション 教育講演 3
3月29日(土) 13:30~15:00 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
災害時医療と循環器疾患

座長:東條美奈子(北里大学 医療衛生学部),木村 祐也(埼玉県済生会加須病院 循環器内科)

決断と覚悟の災害医療 ─能登地震とコロナ禍の経験から学ぶ需給バランスからみた災害医療の本質─
演者:竹内 一郎(横浜市立大学 救急医学 高度救命救急センター)

災害時医療と循環器疾患 ─管理栄養士の立場から─
演者:由田 克士(大阪公立大学大学院 生活科学研究科 食栄養学分野)

災害関連死予防に向けた身体活動支援 ~能登半島地震の経験より~
演者:河野 裕治(藤田医科大学病院 リハビリテーション部)

薬剤師の下支え~災害時の循環器疾患管理~
演者:安藝 敬生(小倉記念病院 薬剤部)

我が国の災害医療の体制と厚生労働省の災害医療施策について
演者:赤星 昂己(厚生労働省 医政局地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室)

チーム医療セッション 教育講演 4
3月30日(日) 10:30~12:00 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
冠動脈イメージングの再考 ─低侵襲 imaging の現状─

座長:髙岡 浩之(千葉大学医学部附属病院 循環器内科),梁川 範幸(つくば国際大学 医療保健学部 診療放射線学科)

心臓 MRI で冠動脈を診る
演者:小菅 寿徳(東京医科大学 循環器内科)

冠動脈 CT の最前線
演者:青木 秀平(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科)

心臓 CT における被ばくの最適化
演者:望月 純二(みなみ野循環器病院 放射線技術部)

18F-NaF PET が拓く冠動脈分子イメージングの可能性
演者:北川 知郎(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)

チーム医療セッション 教育講演 5
3月30日(日) 15:30~17:00 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
禁煙してはっぴぃ・はっぴぃ・はっぴぃ

座長:梅津 努(坂根Mクリニック/筑波大学医学医療エリア支援室 循環器内科),近藤 隆久(国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)

行動経済学からみた禁煙促進の新たなアプローチ
演者:水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

喫煙は本当に自由意志か?(仮)
演者:藤生 克仁(東京大学医学部附属病院 循環器内科)

中東の喫煙:伝統的なシーシャから現代の電子タバコまで
演者:Ahmed Talib(ffiliation Kufa University College of Medicine, Iraq)

コメンテーター:小川孝二郎(筑波大学附属病院 循環器内科)

チーム医療セッション シンポジウム 1
3月28日(金) 13:35~15:05 第21会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F205+F206)
循環器疾患患者の精神的問題に多職種チームでどう取り組むか

座長:西村 勝治(東京女子医科大学 神経精神科),志賀 剛(東京慈恵会医科大学 臨床薬理学)

緩和ケアにおける包括的評価尺度を用いて,心不全患者の精神的問題にチームで取り組む
演者:近藤 彩春(杏林大学医学部付属病院 看護部)

心不全ケアチームの発足と今後の課題─心不全患者の症状緩和に対する取り組みに焦点を当ててー
演者:乙部 知子(土浦協同病院 看護部)

心不全症例の認知機能の実態 ~京都心不全ネットワークレジストリ─研究の解析から
演者:福田 紘(洛和会音羽病院 看護部)

“しんどい” と繰り返す高齢心不全患者について考える(仮)
演者:庵地 雄太(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)

ディスカッサント:河野 隆志(杏林大学医学部 循環器内科学)

チーム医療セッション シンポジウム 2
3月29日(土) 13:30~15:00 第21会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F205+F206)
医師の働き方改革におけるタスクシェア・タスクシフト

座長:栗田 康生(国際医療福祉大学大学院),伊東 紀揮(医療法人社団ゆみの 看護部)

中四国地区における心臓カテーテル検査清潔業務のタスクシフト
演者:末冨 建(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学)

医療職の資格取得に伴う専門性向上をタスクシフトに活かす
演者:木下 朋幸(横浜市立みなと赤十字病院 臨床検査部)

心臓カテーテル検査室のタスクシェア/タスクシフト 働き方改革後も急性心筋梗塞の患者を救うためには
演者:髙橋佐枝子(医療法人徳洲会湘南大磯病院 循環器科)

遠隔モニタリング業務における専門性を生かしたチームでの運用と管理システムの開発
─他職種ではなく多職種でのタスクシフトとタスクシェア─
演者:小川 浩司(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 臨床工学部)

TBA
演者:前田 明子(杏林大学医学部 循環器内科学)

チーム医療セッション シンポジウム 3
3月29日(土) 16:30~18:00 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
腫瘍循環器診療における非侵襲検査の役割

座長:岩永 史郎(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科),小谷 敦志(近畿大学奈良病院 臨床検査部)

がん治療関連心機能障害の早期発見・早期介入に向けた多職種連携における薬剤師の役割
演者:守田 和憲(社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 薬剤部)

腫瘍患者における心エコー図検査(仮)
演者:宮﨑彩記子(順天堂大学 循環器内科)

腫瘍循環器における心エコー検査の評価法
演者:古島 早苗(長崎大学病院超音波センター)

乳がん患者における心肺運動負荷試験の意義
演者:相本 賢二(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター)

血管新生阻害作用を有する分子標的薬での血圧管理の重要性
演者:渋谷 悠真(国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 薬剤部)

チーム医療セッション シンポジウム 4
3月30日(日) 08:00~09:30 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
心筋疾患のイメージング最前線

座長:北川 覚也(三重大学 先進画像診断学講座),山口 隆義(華岡青洲記念病院 放射線技術部)

イメージングによる心筋評価の臨床的意義(仮)
演者:中森 史朗(三重大学大学院 循環器・腎臓内科学)

心臓 CT による心筋評価の現状と課題(仮)
演者:山口 隆義(華岡青洲記念病院 放射線技術部)

大動脈弁狭窄症に潜在する心 amyloidosis の診断に有用な画像モダリティの検討
演者:木下 ゆい(熊本大学病院 中央検査部)

13N- アンモニア PET による右心室の心筋血流および血流予備能の計測
演者:河窪 正照(九州大学大学院医学研究院保健学部門 医用量子線科学分野)

2層検出器 dual energy CT を用いた左室,右室心筋壁,左房壁の評価
演者:宿谷 篤(千葉西総合病院 放射線科)

チーム医療セッション シンポジウム 5
3月30日(日) 13:20~14:50 第20会場(パシフィコ横浜 アネックスホール2F F203+F204)
高齢心不全の入院生活をチームで見直す ~入院による悪影響を最小化するために~

座長:北井 豪(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 心不全部)
神谷健太郎(北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科)

心不全療養指導士が主導し加算を取りながら進める心不全の地域連携
演者:大森 基輝(一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 看護部)

高齢心不全診療の最適化に向けた回復期リハビリテーション病院の活用
演者:辻内 美希(昭和大学藤が丘病院 循環器内科)

高齢心不全患者の入院関連機能障害(HAD)を予防するための急性期~前期回復期心臓リハビリテーションの関わり(仮)
演者:風間 寛子(群馬県立心臓血管センター リハビリテーション課)

併存疾患に合わせた,複合リハビリテーションの評価と実際
演者:野田 匠(国立循環器病研究センター 心血管リハビリテーション科)

高齢心不全患者に対する,DX 化による効率的なリハビリ介入の取り組み(仮)
演者:岩田健太郎(神戸市立医療センター中央市民病院)