資格を取るまでの流れ

Flow

日本循環器学会入会(4/1~)


・心不全療養指導士への受験には、日本循環器学会への入会が必要となります。
・まずは、受験資格をご確認ください。       
・入会は、正会員・準会員どちらでも問題ありません。
・すでに会員の方は、eラーニング受講にお進みください。

eラーニング受講(4/1~7/25)

・受験申請を行う前に、eラーニング受講にて学習をしていただきます。
・申込受付期限:7月25日、受講完了期限:7月31日
・eラーニングの受講はこちらをご覧ください。           
・併せて心不全療養指導士認定試験ガイドブックをご準備ください。  
・eラーニングは、受講完了期限後も学習用として筆記試験日まで公開を継続します。

オンライン申請(6/1~7/31)

・6月になったら、受験の申請が開始となります。
・申請は、オンライン申請書類申請の両方が必要となります。
・まずはオンラインで、基本情報(氏名、住所、所属機関など)と症例報告書5例の入力を行います。
・受験申請の詳細は、こちらをご確認ください。

書類発送(8/1~8/10)・受験審査料入金(8/10まで)

オンライン申請完了の後、印刷→押印(症例報告書の確認印)→書類発送を行なってください。
また、送られてきたメールに従い、期日までに受験審査料をお支払いください。(振込)

書類審査(症例報告書5例)(11月10日頃通知予定)

オンライン申請、書類送付に不備がなかった場合は書類審査に進み、症例報告書5例の査読が行われます。
書類審査合格者のみ、認定試験を受験することができます。

認定試験受験(毎年12月予定)

認定試験についての詳細は、こちらをご覧ください

認定試験審査・資格取得

認定試験合格者には結果発表後、資格認定証とピンバッジが送付されます。
認定試験合格後の流れについての詳細は、こちらをご覧ください。
心不全療養指導士資格取得者は、同意された方のみ所属や氏名がHPに掲載されます。

認定後、5年毎の更新

心不全療養指導士は5年毎の更新が必要です。資格更新についての詳細は、こちらをご覧ください。